栄養療法-会員専用-

カテゴリー1について

カテゴリー1の摂取について

ザリフォーマーの栄養指導は「食品カテゴリーマップ」に基づいて行っています。

食品カテゴリーマップについて

概要・目的

カテゴリー1には、主食となる食品が当てはまります。

それらの食品は、体脂肪に変わりにくいデンプンという糖質を多く含んでおり、身体や脳のエネルギー源として使われます。

健康維持や姿勢改善に必須の栄養素であり、体格・運動量など、目的に合わせた摂取量の調節が大切です。

摂取するタイミング

  • 毎食
  • トレーニング後の補食(カテゴリー2と合わせて摂ることをおすすめします)

食品例

食品カテゴリーマップ
  • 米飯、穀類
  • パン
  • 麺類(パスタ、そば、うどん、中華麺など)
  • いも類
  • とうもろこし
  • かぼちゃ
  • れんこん
  • 大豆以外の豆類

注意点

一般的な「主食」のイメージよりも範囲が広い

「主食」と聞いて一般的にイメージされるのは、

「ごはん」

「パン」

「麺類」

ですが、

かぼちゃ、れんこん、大豆以外の豆類(空豆やグリーンピース)など、意外なものもカテゴリー1に該当します。

ダイエットとして減量の場合は少なめ、筋肉量アップの場合は多め

カテゴリー1は過剰に摂取し過ぎても、少な過ぎても問題ですが、安全な範囲で摂取量を調整することが重要です。

例えば、

カテゴリー1の摂取量を適度に抑えると血糖値がやや低くなり、代わりのエネルギー源として体脂肪が燃やされるため、ダイエット効果が期待できます。

また、

カテゴリー1の摂取量を適度に増やすと、血糖値がやや高くなり、筋肉に十分な栄養とエネルギーが送られるため、筋量の増加や筋力アップが期待できます。

摂りすぎ・欠食のリスク

「ラーメンとチャーハン」

「うどんとおにぎり」

などカテゴリー1の「合わせ食い」は過剰摂取になりやすく、肥満の原因となります。

一方、

カテゴリー1の欠食が習慣化してしまうと副腎や甲状腺の機能低下を招き、かえって代謝や体脂肪燃焼効率を低下させてしまうため、欠食も望ましくありません。

ダイエットを目的とする際もカテゴリー1の欠食はせず、少量を摂取するよう心がけてください。

主なはたらき

血糖値の維持

カテゴリー1には血糖値を維持し、低血糖による不調や食欲の増大を抑える働きがあります。

原則、毎食摂取することをおすすめします。

心の安定

カテゴリー1の摂取により、心を安定させる神経伝達物質「セロトニン」の生成を促進します。

「理由もなく不安になる」

「手が震える」

「眼がかすむ」

「冷や汗をかく」

「動悸がする」

「眠りが浅い」

などの症状を頻繁に経験する場合、カテゴリー1が不足している可能性があります。

体脂肪の燃焼

カテゴリー1は「ダイエットの敵」というイメージを持たれやすいですが、肝臓に貯蔵されている糖質(肝グリコーゲン)を満たしきらない程度(少量)の摂取量に調節することで、体脂肪燃焼が起こりやすくなります。

ただし、

過剰に摂取すると肝臓から溢れた糖質が中性脂肪へと変わるため、肥満に繋がります。

適切な摂取量を心がけてください。